- 2020.12.04
- 総合入院体制加算の届出状況 を掲載
- 基本診療料「入院料等」の中の「総合入院体制加算」は、総合病院における加算です。この加算を算定するためには、精神科の要件が大きく係わっていま...
- 2020.11.06
- オンライン診療料の届出受理状況 を掲載
- 基本診療料の中で、特に最近話題の「オンライン診療料」の届出状況をまとめました。精神科では、オンライン診療料は算定患者が限定されています。都...
- 2020.07.10
- オンライン服薬指導について を掲載
- 改正薬機法により、令和2年9月から一定要件の下で「オンライン服薬指導」が全国で解禁されることとなりました。ここでは、オンライン服薬指導の経緯...
- 2020.04.01
- サイトリニューアルのお知らせ
- いつも「e-らぽ~る」をご利用いただき、ありがとうございます。4月1日、ウェブサイトを全面リニューアルいたしました。主なリニューアル点は、以下を...
- 2020.01.31
- 障害者総合支援法 第2章「訓練系・就労系サービス(日中活動の場)」を掲載
- 平成30年4月1日に施行された「障害者総合支援法及び児童福祉法の一部を改正する法律」では、就労定着支援事業等が新設されました。精神障害者が係わる「訓練系・就労系サービス」(日中活動の場)である自立訓練(生活訓練)事業、就労移行支援事業、就労継続支援事業、就労定着支援事業について紹介します。
- 2020.01.17
- 障害者総合支援法 第1章「障害者総合支援法の概要」を掲載
-
「障害者総合支援法及び児童福祉法の一部を改正する法律」が平成30年4月1日に施行されました。今回の改正は、障害者が自らの望む地域生活を営むことができるよう、「生活」と「就労」に対する支援の一層の充実や高齢障害者による介護保険サービスの円滑な利用を促進するための見直しを行うとともに、障害児支援のニーズの多様化にきめ細かく対応するための支援の拡充を図るほか、サービスの質の確保・向上を図るための環境整備等を目的とされています。
- 2019/12/13
- 精神科医療ニュース 「MMSニュース No.164 障害者 雇用促進法の一部改正(令和元年)」を掲載
- 平成31年3月19日に第198回通常国会に提出された「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)の一部改正する法律案」は、同年5月16日に衆議院にて可決、同年6月7日に参議院にて可決・成立し、6月14日に公布・一部施行されました。No.164では、障害者雇用促進法の一部改正 における障害者雇用をめぐる現状及び課題と対応(令和元年「障害者雇用促進法の一部改正」の概要)について紹介しています。
- 2019/11/22
- 精神科を取り巻く環境 「妊産婦のこころを支える~産科と精神科との連携体制~」を掲載
- 妊娠中のメンタルヘルスが子どもの発達に長期的な影響を及ぼすかどうか、近年の海外でもまだ報告はされていませんが、妊産婦の周産期メンタルヘルスに関するヘルスリテラシーは、いまだ十分とはいえません。そのためにも、妊産婦のメンタルヘルスの悪化に対して精神科医がどのように対応するかを検討する必要があります。ここでは、妊産婦のこころを支えるための産科と精神科との連携体制について、ご紹介します。
- 2019/10/25
- 精神科医療ニュース 「MMSニュース No.162 令和元年度 診療報酬改定」を掲載
- 平成30年12月17日の厚生労働大臣と財務大臣との折衝を経て、「消費税の引上げ(10%)への対応」として、診療報酬改定(改定率+0.41%)、薬価(改定率▲0.51%)及び材料価格(改定率+0.04%)の改定が令和元年10月1日から行われました。No.162では、令和元年度診療報酬改定における告示(8月19日)等から精神科に係る主な改定内容について、紹介しています。
- 2019/10/04
- 精神科を取り巻く環境 「うつ病への反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の現状と課題」を掲載
-
国内のうつ病の患者数は、およそ100万人超と見積もられ、就労・就学の妨げや自殺の誘因となるため、その社会的な損失は大きくなっています。薬物療法は、ガイドラインに準拠し、個々の症例に応じて段階的に進められていますが、約1/3の患者は複数の抗うつ薬によっても寛解に至らないことが報告されています。このような患者への新規治療法に対する医療ニーズは大きく、さまざまなモダリティーの医療機器(rTMS等)が研究開発されています。rTMSの現状と課題について、ご紹介します。
